CKD患者へのACE阻害薬、ARB投与の目安
●CKD患者にACE阻害薬やARBを投与すると,
血清クレアチニン値が上昇することがある.
しかし,前値の30%までの上昇か1 mg/dLまでの上昇なら,
薬理効果としてそのまま投与を継続してよい
(例:血清クレアチニン1.34mg/dLの患者なら,
治療後1.74 mg/dLまでの上昇を許容範囲と考える).
ACE阻害薬やARBの開始後は,
血清クレアチニンや血清カリウムを2週間~1か月以内に測定し,
その後もモニターする.
●すでに腎機能が中等度以上に低下したCKDでは
ACE阻害薬やARBは低用量から慎重に開始する.
●血清クレアチニンが前値の30%以上上昇したり,
1 mg/dL以上の上昇がみられる場合には,
薬剤を減量するか中止して,
腎臓専門医にコンサルトする.
血清Kが5.5 mEq/L以上になる場合も同様である(図35).
CKD診療ガイド2009 p67より引用
http://www.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/kaiin/free/primers/pdf/CKDguide2009.pdf
↓医薬品・薬剤師に関するブログランキングです。クリックしていただけるとやる気が出ます。


- 関連記事
-
- ペルジピンの禁忌から脳出血や頭蓋内圧亢進が削除 (2011/09/21)
- ARBとACE阻害薬の薬価比較 (2011/01/26)
- CKD患者へのACE阻害薬、ARB投与の目安 (2011/01/23)
- 脳梗塞急性期に降圧しない理由の一つ スチール現象 (2010/11/21)
- 脳梗塞発症後の降圧薬開始時期 (2010/11/18)